「違和感」はためらわず声に出そう! 「あれ?」という感覚がリスク軽減とイノベーションにつながる

最近「違和感」について、人から聞いたり本で読んだりする機会がありました。 ・違和感を大切にする習慣をもつと、問題発見の質が上がる ・働きやす…

人生100年時代。キャリアチェンジは50歳からでも!

「人生100年時代」という言葉が定着しつつあるなかで、“転職35歳限界説”がもはや過去のものとなっているように感じます。最近では、50代でキ…

バイオフィリックデザインを取り入れて、アイデアが生まれるオフィス環境に

樹木の枝葉の間から差し込む光、ほおをなでるそよ風、遠くから聞こえてくる川のせせらぎ……。森林の中にいると癒されますよね。また、仕事で行き詰ま…

組織のパフォーマンスを上げるキーワード、「トランザクティブ・メモリー」

「みんなで情報を共有しましょう」とは、ビジネスの場面ではおなじみのセリフですよね。その意味については、「全員が同じ情報を共有すること」だと捉…

チームワークを発揮するためには「時間と空間の共有」以上に大切なことがある

育児や介護などと仕事との両立を迫られる人が増えるなかで、時間と場所に縛られない柔軟な働き方「リモートワーク(テレワーク)」に関心が寄せられて…

会議は効率的に! グラフィックレコーディングで有意義な議論を

「会議」と聞いて、どんなことを想像しますか? 「ダラダラと長い」「発言しにくい雰囲気」「一部の人たちだけで盛り上がっている」など、ネガティブ…

「ゲーミフィケーション」でネガティブをポジティブに変換

ゲームに夢中になりすぎて、時間を忘れてしまったことがある人は多いのではないでしょうか。 「仕事もこんなふうに楽しくできたらいいのに……」と、…

「やらないこと」を決めると、仕事の質が上がる!

朝、仕事を始めるとき「何から片づけようかな」と、ToDoリストを確認する人は多いのではないでしょうか。私もその一人です。完了したものをチェッ…

メモを「備忘録」でおわらせず、価値あるものにするために

「この前ネットで見かけたあの記事、すごくおもしろかったんだけど、キーワードすら思い出せず見つけられない……」「あの本にヒントがありそうだけど…

競争ではなく協調で生産性を上げるキーワード「比較優位」

まだフレックスタイム制を導入する企業がめずらしく、全社員が月〜金曜日、9〜5時までを勤務時間とするのが当たり前だと認識されていたころ、仕事は…